クラッキングペイントを楽しもう!
小さなラックを遊びながら塗装して、クラッキングペイントを活かした仕上がりを目指します!
最初は白木の状態。
この状態から、ラフでヴィンテージな雰囲気にしていきます。
使用した塗料
- ターナー色彩 ミルクペイント フロリダピンク
- ターナー色彩 ミルクペイント ハニーマスタード
- ターナー色彩 ミルクペイント クラッキングメディウム
- ターナー色彩 ミルクペイント トップコート
- 大阪塗料 マルチステイン チェスナット
- 余っていた商材の良い感じの塗料(笑) みなさんお好みで!
使用した塗料は6種類です。
マルチステインを二度塗りする
マルチステインを下塗ります。
私は素人なので、一面を塗って2~3分経ったあとに乾いた布で拭きます。そうすると塗ムラなく塗ることができます。
一度塗りしたのがこんな色味。
そして二度塗りすると、すこし色が深くなります。
こんな感じです。
ラフにフロリダピンクを塗る
ラフにフロリダピンクを塗っていきます。
ここは遊び心をもって!
ラフにハニーマスタードを塗る
さらにラフにハニーマスタードを塗っていきます。
子供が落書きしたように塗ります!!
クラッキングメディウムを塗る
クラッキングメディウムを全体的に塗ります。
ニスのような感じの塗料なので、塗り残しが無いように塗ってきます。
お好きな塗料をひと刷毛で塗る
クラッキングメディウムが完全に乾いてから、一筆書き、ひと刷毛でお好きな塗料を塗ります。
すると、少しするとこんな感じで塗料がひび割れてきます。
塗り方や塗る場所によって割れ方が違うのも面白い。木の目に沿ってみても良いし、反対にしてみても大丈夫!
全体塗るとこんな感じ!
トップコートを塗る
塗料全体が完全に乾いたら、トップコートを塗ります。
そのままだとボロボロ剥がれてきてしまいますからね^^
塗っている時の様子を動画でも紹介してみました!
詳細を知りたい方はぜひ動画をチェック!
チャンネル登録もお願いいたします!